忍者ブログ
   
レンガと池とDIY
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




DIY大好きおじさん、レンガです。

池を作ろう第4回、今回でようやく池に水を張れます。

前回で、軽量ブロック(コンクリートブロック)を使い、池の外枠を作るところまで進めました。

今回は水漏れしない為の池底面&壁面の処理です。


PR




どうも、DIY大好きおじさん、レンガです。

今日は庭で電気工事してました。12Vなので電気工事士の免許が要らない施工。

その件はまたおいおい記事にします。

写真は先日、千葉県某所で撮ってきたカキツバタの池です。

ライトアップも相まって美しい…!いいなぁー


さて、前回は庭に作る池のデザインと設計を完了させました。

完了と言っても、作ってる最中に設計変更してもいるので、そんなに厳密ではないですが。。

今回からは実際に身体を動かして土木工事に入ります。


降水確率が40%くらいだと、セメント使う作業して大丈夫か悩んだ挙句、

結局、雑草刈りをするだけになるDIY大好きおじさん、レンガです。

写真はアブラムシを駆除した翌日、花が咲いたサイパンレモンです。


さて、前回では池の種類と作り方をチェックして

「コンクリートブロックを使う方式の池」にすることが決まりました。

ではそれを踏まえて、どんな「デザイン」にするか、

今回、決めていきます。

今日は近所の子どもたちと小川へ魚採集に行ってきました。

DIY大好きおじさん、レンガです。


さて、とってきたこの魚、庭で飼いたいですよね?

普通は飼いたいと思うはず。

思わない人は目をつぶって少年の心を思い出してください。

はい、思い出しましたね^^


普通に考えて、魚を買うには水槽か池が必要です。

これは動かすことの出来ない真理です。

ということでで今回からこのブログのメインコンテンツ

池を作ろう

を始めたいと思います!(拍手


近所の広場で鯉のぼりがたくさん上がってました。

大空を泳ぐ鯉の群れは見ていて気持ちいいものです。

そしてGWは花粉の飛散も収まり庭仕事には丁度いい季節。

今日も 庭づくりを楽しんでました。DIY大好きおじさん、レンガです。


さて、前回までで何も無かった庭に芝を張り、物置小屋を設置し、

これから本格的に庭造りを開始する準備が整いました。

今回は

「我が家の庭は、どういう庭にするか?

という話に入ろうと思います。ちょっと概念的・哲学的な話です。
  • ABOUT
何にも無い場所にDIYで庭を作るブログです。
  • プロフィール
HN:
レンガ
Webサイト:
性別:
男性
自己紹介:
レンガです。
趣味で庭を作ります。
  • P R
Copyright © レンガと池とDIY All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]