忍者ブログ
   
レンガと池とDIY
[8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は近所の子どもたちと小川へ魚採集に行ってきました。

DIY大好きおじさん、レンガです。


さて、とってきたこの魚、庭で飼いたいですよね?

普通は飼いたいと思うはず。

思わない人は目をつぶって少年の心を思い出してください。

はい、思い出しましたね^^


普通に考えて、魚を買うには水槽か池が必要です。

これは動かすことの出来ない真理です。

ということでで今回からこのブログのメインコンテンツ

池を作ろう

を始めたいと思います!(拍手

さてさて、池を作ると言っても作り方は色々あります。

一般のご家庭で作れる池は以下の3つの方法があります。





順に見ていきましょう。

①ひょうたん池(成形池)

一番お手軽な方法です。単純な作りの割に結構お高いプラスチック成形池です。

ホームセンターで買ってきて、庭に置いて、水を張れば完成です。

灯籠みたいな濾過ポンプと合わせれば昭和期の黄金タッグに。

デザインのバリエーションが少ないのがネック。

②ビオトープ(防水シート)

穴を掘って、毛布を敷いて、防水シートを張って、周りを石などで固定する方式です。

ビオトープというだけあり、自然な水たまり感を出せます。

ネックはシートが経年劣化やその他の衝撃で穴が空くと水漏れしてしまうこと。

③コンクリ池

コンクリートブロックで頑丈に施工した後、防水モルタルや防水塗料でプールにする方式です。

頑丈に作れる反面、取り壊す時は骨が折れそうです。

作るハードルが最も高いですが、デザイン性に優れ、耐用年数も長いです。



以上、3つの方式を簡単に説明しました。

どれも一長一短で取捨選択しがたいですが、庭のスペースには限りがあります。

色々悩んだ結果、

我が家の庭はオリジナリティを優先すべき!だってたったひとつの我が家だもん!

と熱い囁きが心の内側から漏れ出てきました。

ということでオリジナリティを出しやすい

③のコンクリ池方式を採用することにしました!(拍手



そしてこれが

これから長く続く

ひたすらコンクリ&モルタルを作り続ける

地獄の幕開けであったことは

この時はまだ知る由も無かったレンガなのであった…。(つづく)


次回、池のデザインと設計です。

今日はこのへんで。ではでは~

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
  • ABOUT
何にも無い場所にDIYで庭を作るブログです。
  • プロフィール
HN:
レンガ
Webサイト:
性別:
男性
自己紹介:
レンガです。
趣味で庭を作ります。
  • P R
Copyright © レンガと池とDIY All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]